目次
不動産投資をすることでどのような恩恵が受けられるのか疑問をもたれている方も少なくないのではないでしょうか?
ここでは、不動産投資のいくつかあるメリットのなかから知っておきたい代表的なものを3つ紹介していきます。
生命保険としてのメリット
一般的には金融機関より融資を受けて住宅を購入する場合、団体信用生命保険という保険に加入します。団体信用生命保険とは、融資を受けた方が万が一死亡した時や高度障害になった時などに、家族に借金が残らないように借金の支払いが免除される仕組みのことをいいます。実は、投資用の不動産を購入したときにも同じ仕組みを利用することが出来るのです。
例えば2000万円の融資を受けて投資用マンションを購入した後、融資を受けた方が万が一死亡したり高度障害になったりしたとします。すると、残されたご家族にはローンがなくなった不動産を残すことができるため、毎月の家賃収入や売却可能な資産を残すことができます。しかも、同じ保障額の保険と比較した場合に、不動産投資の月々の支払額は生命保険の月々の支払額よりも安くなるケースが多いです。
関連記事:不動産投資が生命保険の代わりになる?不動産投資と生命保険を徹底比較
税制面でのメリット
不動産投資には節税の仕組みもございます。不動産投資は言い換えると賃貸事業ですので、税務署に事業として申告することが出来ます。これにより、会社から受け取っている給与と不動産投資により得た収入、不動産投資で使用した経費を合算して確定申告をすることが可能となります。
不動産投資で使用する経費には様々なものがあり、例としては物件の減価償却費、毎年の固定資産税、ローンの利息などが該当します。これらの経費は全て今の給与と不動産所得を合算したものから差し引くことができるため、給料で多く支払いすぎた所得税を還付させたり、住民税を減税させることで、税金対策として取り組まれる方もいらっしゃいます。
関連記事:不動産投資に節税効果はあるのか?経費計上シミュレーションで解説
関連記事:【税理士監修】不動産投資の節税ロジック!効果が高い物件と節税すべき人
私的年金としてのメリット
不動産投資の大きな特徴の一つとして、安定した家賃収入を長期に渡って受け取っていけるという点がございます。早い段階で不動産を自分の資産ポートフォリオに組み込んで頂くことで、ローンを完済した後に安定的に収入を受け取ることが可能です。
年金に期待ができない時代で、退職後の生活費を賄うためには現役時代にどれだけ蓄えられるかが大きなポイントとなってきます。しかし、給料がなかなか上がらない中で毎月必ず預金をし続けるのも難しいですし、日本の平均寿命が年々延びていく中でいくら貯金をすれば良いのかもわかりません。
そのような中で、現役時代においては家賃収入でローンを返済することで負担をかけずに資産を作り、将来においては安定的に収入が入ってくる仕組みさえ作っておけば、年金の心配や貯金をしなければいけないという心配はなくなります。
関連記事:不動産投資と個人年金保険の運用益を比較!投資するならどちら?
まとめ
ここでは代表的なメリットを3つ紹介しましたが、不動産投資には他にも、超低金利の時代でも比較的に高い利回りで運用できる事や、銀行から融資を受けられる唯一の投資商品であること、またローン活用で少額から始めることも出来る等、様々なメリットを享受できる運用です。
その一方で、物件の種類や委託会社、投資金額等の条件選択を間違えると、そのメリットの効果が薄くなってしまうという欠点もあります。
そのため、全てのメリットを把握するのはもちろんの事、ご自身のライフプランに合わせて目的を明確にし、その目的に最も適した条件選びが重要となってきます。
失敗を回避するためにも、以下の記事もぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事:不動産投資では会社選びが重要!選び方を徹底解説
関連記事:不動産投資の自己資金で購入物件はどう変わる⁉シミュレーション解説