Vol.377

実は、ほとんど不動産投資の事前勉強なしで始めました

  • #食品メーカー
  • #40代
購入物件数 3件〜
実は、ほとんど不動産投資の事前勉強なしで始めました

担当エージェント

  • 吉崎 遼
  • 浅石 竜輝

資産運用の一環として、不動産投資を選択した鈴木様。当初は資産家や投資に精通した人向けのものと考えていましたが、確定申告を通じて税金負担を実感し、本格的に検討を開始されました。物件選びでは自身の価値観に合うことを重視し、納得のいく都内物件を取得。さらに、手間をかけずに資産を運用できる点に魅力を感じ、積極的に活用されています。不動産投資を始めるまでの経緯や決断の背景、今後の展望についてお話をうかがいました。

不動産投資のイメージはどのようなものでしたか?

玄人や資産家が行うものという遠い存在のイメージでした。

不動産投資は、自分とは関係のない意識の高い人や資産家が行うものという印象を持っていました。実際、NISAやふるさと納税などの資産運用はしていましたが、不動産投資となると金額が大きく、まずは株式投資の方が先ではないかと考えていました。

不動産投資を本格的に検討するきっかけは何でしたか?

確定申告を通じた税金意識の変化が大きな要因でした。 

最初に提案された横浜の物件は、立地は良かったものの狭く自分の価値観には合いませんでしたが、後に紹介された都内の物件は自分に合うと感じ、そこから本格的に検討を始めました。また、確定申告を通じて税金の負担を実感し、将来的な資産形成と節税効果を考えるようになったことも大きなきっかけとなりました。

不動産投資を始めるにあたり、事前に勉強などはされましたか?

実は、ほとんど不動産投資の事前勉強なしで始めました。

書籍を読んだり、セミナーに参加などはしないで、不動産投資について深く知識を蓄えるというよりも、自分の状況の変化や提案を受ける中で考えが変わり、最終的に決断する流れとなりました。

不動産投資を始めた目的は何でしたか?

税金対策と資産形成が主な目的で、特にインフレ対策の面で重要視しました。

直近の目的は税金対策でしたが、長期的にはインフレ対策としての意味合いが強いと考えています。過去に購入した自宅も、現在の価格では手が届かない水準まで上昇しており、不動産は早めに購入する方が有利だと実感しています。また、不動産だけではなく、ジュエリー等もお金が貯まってから買うというのではなく、今購入して10年持ち続けると価値があがるものもあるので、多少無理をしてでも資産価値が上がる物件を持つことが、将来的なメリットにつながると考えました。

初めての不動産投資で最も大きな障壁は何でしたか?

投資物件として納得できるかどうかが一番のポイントでした。

3000万円以上の投資になるため、物件に対する納得感が重要でした。最初に提案された横浜の物件は、自分の投資スタイルや価値観に合わず購入には至りませんでしたが、都内の物件に出会い納得して決断することができました。投資スキームやリスクについては丁寧に説明を受けたので、不安を感じることはありませんでした。

不動産投資を進める上で、パートナーの反応はどうでしたか?

特に大きな反対はなく、むしろ不動産投資に興味があったようです。

投資を始める際には配偶者に相談しましたが、もともと不動産投資に興味があったようで、大きな反対はありませんでした。家計は完全に別管理しているので特に細かい確認はされずスムーズに話を進めることができました。

プロパティエージェントのサービスで最も魅力を感じた点は何ですか?

物件の取得から管理、運営まで一気通貫してサポートしてもらえるため非常に楽でした。

副業としての税金対策は手間がかかるものが多いですが、不動産投資は手間が少なく本業に集中しながら資産形成ができるのが良いと感じました。

不動産投資を始めてから資産形成に対する意識は変わりましたか?

NISAの増額など、より積極的に資産運用を考えるようになりました。

もともと定期預金や確定拠出年金を利用していましたが、不動産投資をきっかけにNISAの増額など、他の資産運用についても意識するようになりました。特に税金対策としての側面を考えながら、より効率的な資産形成を意識するようになっています。

今後、不動産投資に関して期待することや要望はありますか?

市場動向の情報提供や最適なタイミングでのアドバイスを期待します。

不動産市場の動向や、所有物件の最適な売却・賃料調整のタイミングなどについて、引き続きサポートしてもらいたいと考えています。特に売却やリスク管理についての情報提供があると、より安心して投資を続けられると感じています。

担当エージェントの声

鈴木様に対する「エージェントの意義」

持って良かったと思っていただけるよう、引き続き全力でお手伝いいたします。

鈴木さんはお仕事もプライベートも充実されており、老後を見据えつつも現在を大切にされている方だと感じています。日々のご連絡を通じて、そのエネルギッシュな姿勢に私も刺激をいただいております。

弊社としては、不動産市場の動向や運用状況について情報共有を行い、より良い成果につながるようサポートしてまいります。また、普段あまり意識せずに運用できる仕組みこそが、不動産投資の魅力であり、鈴木さんにも持って良かったと思っていただけるよう、引き続き全力でお手伝いしていきます。

さらに、オーナー様懇親会の機会も増えておりますので、鈴木さんにぜひご参加いただき、他のオーナー様と交流しながら満足度向上につなげていただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。