BENEFITS 福利厚生・制度
WELFARE・SYSTEM 福利厚生・制度
キャリアに関する制度
- 複線型人事制度
- 一定の職位に昇格した後、マネジメント・組織運営を担うジェネラリスト職群と、専門技能を培い現場で能力を発揮するエキスパート職群の二つの職群から、自身の意向とスキルに応じて選択が可能となっています。
- 職群転換制度
-
最初に選択した職群から、別の職群に転換することができます。
ライフイベントやキャリア設計の変化から、活躍の場を移した社員もおり、1人ひとりの「なりたい」に寄り添う制度です。 - メンター制度
- 新卒1名に対して、先輩社員が1名つき、面談を実施。業務の話だけでなく、生活全般についても相談することができる機会を設けています。
- 透明性の高い評価制度
-
当社の評価は「業績評価」「能力評価」「バリュー評価」の三軸で構成されています。
プロパティエージェントの一員として求められる仕事への姿勢・成果を5段階で評価します。
人事評価の適正感が高い企業全国約60,000社中第8位に選出されています。
出典:大澤陽樹(2023) 「1300万件の口コミでわかった超優良企業」東洋経済新報社 - 抜擢制度
- プロパティエージェントは可能性のある人材を積極的に抜擢する文化であろうとします。候補者は、現時点の能力より、高いミッションや役割を委ねられ、スピード感を持って成長できるチャンスが与えられます。
- 資格取得支援
-
宅地建物取引士資格合格時、学校代や教材代としてかかった費用を最大15万円まで支給。
試験代・登録手数料は全額会社負担。宅建保持者は2万円/月が支給されます。
その他様々な資格取得の支援をしています。- 宅地建物取引士
- ビル経営管理士
- 不動産証券化協会
認定マスター - 不動産コンサルティング
技能登録 - 住宅ローン
アドバイザー - 相続診断士
- ファイナンシャル
プランナー2級 - 管理業務主任者
- マンション管理士
スキルアップに関する制度
- 資格取得支援
- 宅地建物取引士資格合格時、学校代や教材代としてかかった費用を最大15万円まで支給。試験代・登録手数料は全額会社負担。宅建保持者は2万円/月が支給されます。
- 研修
-
社員一人ひとりがスキルを向上させ、お客様に信頼いただける存在であり続けるために様々な研修を行っています。
- ① プレジャンプアッププログラム(内定者研修)
- ② ジャンプアッププログラム (入社直前研修)
- ③ 新入社員研修
- ④ 営業スキル研修
- ⑤ マネージャーチャレンジ研修
- ⑥ 評価者研修
- ⑦ コンプライアンス研修
出産や育児に関する制度
- 育休制度
- 取得率は100%。
- 時短勤務
-
- お子様が小学校4年生の終わりまでこの制度を利用することができます。
- 業務ボリュームを下げて育児と仕事を両立できる環境を整備し、長期活躍を促進します。
- キッズデイ休暇
- 社員の声を基に、2022年にできた新制度。
子どもの入園・入学式や参観日といった保育園・学校行事への参加を目的として 特別休暇を取得できる制度。
健康に関する制度
- 医療費の補助制度
- 病気やけがをしたときには療養の給付が受けられます。
- 定期健康診断
- 病気の早期発見、健康状態把握のため、 社員全員が年に1回健康診断を受診しています。
- 婦人科検診
- 30歳以上の女性社員は、年に1回子宮がん検診等の 産婦人科検診を受診しています。
- ストレスチェックの実施
- 社員一人ひとりに対し、ストレスへの気付きを促し、 メンタルの状態の把握とメンタル不調の発生を未然に防ぎます。
- 家庭用常備薬の補助
- 家庭用常備薬を特別価格で購入できます。
- インフルエンザ予防接種の補助
- インフルエンザ予防のため、予防接種を毎年社内で実施しています。
- 感染拡大時の各種検査
- 新型コロナウイルス感染症の抗原検査等を特別価格で実施できます。
QOL向上に関する制度
- PA STYLE Benefits
- 旅行、レジャー施設、エンタメなど、約140万点以上のサービスの優待を受けることができます。
- プライベートリゾート施設の優待
- 社員とご家族が利用できる会員制の施設を特別価格で利用可能。
PAならでは!の制度
- 社員総会
- プロパティエージェントの社員総会は半年に一度、全社員が集まり成績優秀者の表彰や昇格者発表を行います。 社員総会毎にテーマやカラーが違うことも特長です。
- リファラル採用
- 「働く仲間探しは全社全員で」という考え方の基、当社はリファラル採用活動に力を入れています。社員からの紹介で入社に繋がった場合、紹介ボーナスも支給しています。
その他
- 各種社会保険完備
- 雇用・労災・健康・厚生年金
会社についてよくある質問はこちら
FAQ