お客様・営業担当インタビュー Vol.403
数ある投資の中でも着実な運用を通じて安定した資産形成が期待できる不動産投資。岩崎様も、株式投資やクラウドファンディングを活用しながら自身のポートフォリオを広げてこられています。現物資産の保有に興味を持って不動産投資に踏み出された背景には、将来を見据えた冷静な判断力と情報収集力がありました。投資初心者が不安に感じやすい情報の取捨選択でも、営業担当との対話を重ねて懸念を払拭。プロパティエージェントを選ばれた理由には、提案の柔軟さや仕入れ力の高さ、将来的な管理サポートへの安心感などがあったそうです。
お客様インタビュー
不動産投資を検討するようになったきっかけを教えてください。
一番のきっかけは、自分のポートフォリオの種類を増やしたいと考えたことでした。
資産形成には数年前から取り組んでいましたが、一番のきっかけは自分のポートフォリオの種類を増やしたいと考えたことでした。もともと投資型クラウドファンディングで株式投資などに取り組んでおり、例えば1年間だけ資金を預けてリターンを得られる商品をいくつか試していたんです。スマホだけで完結できる手軽さにも、魅力を感じていましたね。
このクラウドファンディングを通じて、不動産投資にも3年ほど前から取り組んでいたのですが、その中で「現物の不動産も持ってみたい」と思うようになり、本格的な検討を始めました。
数ある投資商品の中から、なぜ不動産投資に踏み出されたのでしょうか?
年齢的にもちょうどよいタイミングで、投資先を不動産へも広げることができました。
一番の理由は、現物資産を持ちたかったことと、ポートフォリオを広げたかったことです。加えて、年齢的にちょうど生命保険の見直しを考える時期でもありました。不動産を購入する際のローン残高などと比較しても、保険を整理し、浮いた分を不動産の返済に充てられるという選択肢が出てきたことは大きかったですね。
また、不動産投資を始めた当時は株式市場も好調でした。株式投資にも同等程度の追加投資を重ねたうえで、投資先を不動産にも広げられたことも印象的です。最近では厳しい状況にある株式市場と比べると、不動産投資は金利の動向を気にする程度で運用でき、家賃等も大きくは変動しないため、比較的安定していると感じています。
不動産投資を検討する上で、ご自身でも勉強されましたか?
営業担当の方にも相談しながら検討を進める中で、会社選びの重要性を感じました。
勉強と言えるほどではありませんが、ウェブを活用したり、得た情報をChatGPTで確認してみたりすることが多かったですね。当初はアパート一棟買いも検討していましたが、情報収集を進めるうちに、比較的少額から始められるワンルームという選択肢を知りました。YouTubeなどではワンルーム投資への批判的な意見も多く見られたので、そうした情報も参考にしつつ、営業担当と相談しながら「実際はそこまで問題はなさそうだ」と納得感を高めていきました。批判を見て投資をやめようとは思いませんでしたが、情報を整理していく過程で、多数ある不動産投資会社の中からパートナーを選ぶことの重要性を感じましたね。
特に注視していたサブリースについては、オーナーの意向が反映されにくかったり、解約が難しかったりするケースがあると知り、慎重に検討していました。その点でも、プロパティエージェントさんの仕組みは自分に合っていたと思います。
プロパティエージェントとの面談を通じて、営業担当や不動産投資に対する印象は変わりましたか?
レスポンスが速く、スムーズに検討を進められた点が良かったと感じています。
初めから親身に対応してくれていたので、印象が大きく変わったというよりは、やり取りのスピード感が特に印象的でした。すぐにレスポンスをいただけるので、検討をスムーズに進められた点が良かったと思っています。
決断を求められるまでが早いと感じることもありましたが、常に現時点での良い物件を紹介してくれるので、すぐに他から申し込みが入ることを実感しました。確かに、初めのうちは「急かされているのでは」と思ったこともありましたが、実際に良い物件から売れていくことや、毎回納得感のある提案を受けていたことで、「決めるなら今だ」と、前向きな検討ができるようになりました。
数ある投資用不動産会社の中から、なぜプロパティエージェントにお問い合わせいただけたのでしょうか?
プランの柔軟さや、空室リスクへの懸念の小ささなどが決め手になりました。
最初は他社と1ヶ月半ほどやり取りをしていましたが、次第に自分には少し合わないと感じ、2社目としてプロパティエージェントさんに問い合わせました。具体的には、1社目では新築マンションの中でもファミリータイプや2DKなどの広い物件を多数提案されましたが、少し私の方向性とは違っていました。また、契約体系もサブリースが中心だった点にも違和感がありました。
一方、プロパティエージェントさんはキャッシュフローのシミュレーションが細かく、サブリースを含めた出費やリスクも丁寧に説明してくれたので、イメージがつかみやすかったです。プランの柔軟さもあり、調整しやすい点にも魅力を感じました。
さらに、入居率が高く、空室リスクをあまり心配しなくて良いと感じられた安心感もありました。他社とは異なる仕組みや手数料面でのメリットが決め手になったと感じています。
物件を選ばれる際の基準はありますか?
アクセスの良さと、地域の将来性が主な基準となっていました。
基本的には駅から近いこと、そして東京や新宿などに通いやすい路線沿いの物件を選ぶことが多く、通勤のしやすさや、アクセスの良さを重視していましたね。
また、将来性のある地域かどうかも意識して見ていたので、アクセスの良さと将来性、これら2つが選ぶ際の主な基準になっていたと思います。
不動産投資に取り組まれるにあたり、最も障壁となった要素とそれをクリアにした要因は何ですか?
障壁はほとんどなく、最終的には妻名義でも物件を保有できた点は良かったと思っています。
正直に言えば大きな障壁は特になく、苦労した部分もあまりありませんでした。強いて挙げるとすれば、妻に不動産投資について話すタイミングを少し遅らせたくらいでしょうか。これは不動産投資に限りませんが、不確定な段階から相談しても反対されるだろうと思い、ある程度決めてから話すタイプなんです。
今回、結果的には妻名義でも不動産を保有することができました。妻とは年齢が近いこともあって、非常に良かったと思っています。
プロパティエージェントのサービスやビジネスモデルのなかで、最大の強みは何だと思われますか?
営業力はもちろん、仕入れ力の高さが強みだと感じました。
いくつかの物件をご紹介いただく中で、営業力はもちろん、仕入れ力の高さが強みだと感じました。実際に、将来性のあるエリアの物件をしっかり仕入れていると伺っています。だからこそ、いつも良い物件を提供していただけているのだと感じました。
また、最近では顔認証などの新たな設備についてもお話を聞いており、そうした最新技術を組み合わせた商品も、今後ますます魅力的になるのではないかと期待しています。私自身も、いずれそのような物件を購入したいという思いはありますね。
まだ始めたばかりということもあり、今は知人へ紹介はしていませんが、今後運用して良さを実感できれば、周囲にも紹介していきたいと考えています。
今後、営業担当やプロパティエージェントに求めることがあれば教えてください。
保有する物件の管理面でのサポートを引き続きお願いします。
今後は空室が発生した際の対応や、保有物件が増えたことによる管理面のサポートを期待しています。築年数が経過するにつれて、さまざまな修繕が必要になっていくだろうと思っているので、タイミングに合わせて適切なサポートをお願いできると非常に助かりますね。
また、将来的には売却という選択肢も出てくる可能性がありますので、その際にもご支援いただけるとありがたいです。とはいえ、当面は売却を考えていないので、まずは現在の維持・管理面で引き続きサポートしていただけると、非常に心強いです。
営業担当インタビュー
岩崎様に対する「エージェントの意義」<前門>
より一層の安心へと繋がるようサポートさせていただきます
この度は、数ある資産運用の中から弊社にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。お問い合わせ当初から多岐にわたる運用をご経験され、現物資産への新たな挑戦をお考えでいらっしゃるとのこと、大変感銘を受けました。
インターネットでの情報収集や他社様とのご商談を進められている中で、弊社の考え方や私からのご提案を常にフラットな視点でお受け止めいただけたこと、心より感謝申し上げます。
また、奥様という大切なご家族の皆様にも不動産投資をお任せいただけることとなり、身の引き締まる思いでございます。これから岩崎様ご家族の資産運用が、より一層の安心へと繋がるよう、私も精一杯サポートさせていただきますので、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
岩崎様に対する「エージェントの意義」<伊東>
資産形成における最良のパートナーになれたらと存じます
岩崎様は、現物資産を持ちたいという明確な目的をお持ちでした 。以前に他社様とのお話を進められる中で、ご自身の意向と提案内容との間にギャップを感じていらっしゃったため 、私たちはまず、岩崎様のお考えを深く理解することに努めました。その上で、生命保険の見直しというライフプラン上のタイミングも考慮し 、柔軟なプランをご提案いたしました 。当社の強みである「仕入れ力」を活かし、岩崎様が重視されていた「将来性のあるエリア」の物件を具体的にお示しすることで 、ご安心いただけたのではないかと思います。最終的に、奥様名義での物件保有という素晴らしい形に繋がったことも含め 、岩崎様の資産形成における最良のパートナーとなることが、私たちの意義であると考えております。